【おたよりコラム】やってみる
「バチッ」一瞬のできごとだった。学習机の電気のあかりが消え、こげたような香りと、すこしの煙。おそらく小学校の高学年のときだと思う。紙、練り消し、ボールペンの芯、コンセントの片側にいろいろなものをいれて遊んでいた。しかしなにも起きない。なにも起きないというのはつまらない。「両方の穴に一緒にいれたらどうなるんだろう」「一番電気を通すのは、クリップだろうな」「さわると危険だな」たくさん考えての結論。クリップを伸ばして形を変えて、それを鉛筆2本を箸のようにしてもつ。そしていざコンセントへ。結果としては「大変なことをした!」「親にバレないように」というあせる気持ちと、「大発見をした!」というわくわくした気持ちがあった。このときに、子ども用の学習机には感電を防止するためにヒューズがはいっているということを知り、そのヒューズが焼き切れていたこともしった。でも焼き切れたヒューズを姉の学習机のものとこっそり入れ換えようとしたけれども、机によって形が違って入れ替えれないということもしった。学習机のコンセントでなかったら危うく感電していたかもしれない。そう思うと危険な