【おたよりコラム】みんなで
あなたは高校の先生です。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業があり、田植えの体験授業のために生徒を連れて出かけました。稲刈りの体験作業の後、農家のおばあさんがクラスの生徒全員におにぎりを握ってくれました。しかし、多くの生徒は他人の握ったおにぎりは食べられないと、たくさんのおにぎりを残してしまいました。さて、あなたは、おにぎりを食べられない生徒に対しどのように指導しますか。またあなたはこの事実をおばあさんにどのように話しますか。
これは2019年2月にある大学入試の2次試験でだされた小論文のテーマなのですが、ちょっと問題を置き換えて考えてみて欲しいのです。もしお子さんと農業体験にいっておにぎりが振る舞われたらどうしますか?子どもたちにはどう伝えますか?「ひとつの正しい答え」というものはないと思います。場合によっては、他人からもらったものは食べてはいけません。そういう伝え方をすることもあるでしょう。人がさわったものには抵抗がある。そう感じる方もいるかもしれません。実際にこのテーマが出題された背景には、他人の握ったおにぎりは食べられないという