【おたよりコラム】一緒
ガタンゴトンとゆられること1時間。青い手さげバッグの中でゆらされながら3匹の赤ちゃんうさぎがやってきた。手のひらにおさまる大きさで。生後1ヶ月と少し、3月27日生まれの兄弟たち。母親うさぎと離され、さみしいこともあったのではないかと思うけれど、3匹が一緒だったからか、みんな元気にやんちゃをし、ごはんをよく食べ、よく寝ていた。それが1年前の5月5日のこと。「小動物がいる学校も減ってきて、子どもたちにとって命の大切さを感じる機会が減ってきているのではないか」そんなことを横浜のとある喫茶店でマスターに話したことがきっかけだった。「ちょうどうさぎの赤ちゃん生まれているんだけど、どうだ?今日だったら連れてってもいいぞ」唐突な言葉がとんできた。予想もしていなかった。「何時までに回答すればいいですか?ちょっと考えさせてください!」そういって喫茶を後にしたのだけれど、もうその時にはしばふハウスに連れて帰ろうと心の中ではきまっていたのだと思う。
私は子どもの時、小型の犬を飼っていた。ジャックラッセルテリアという犬種で小型だけど元気いっぱいのわんこだ。飼い始めた
【おたよりコラム】安心を感じて
先日、母から電話があった。まったく連絡もしない私にしびれをきらしてだった。私が母の日にも連絡をしなかったことや、バレンタインの時に届いたチョコに対してもなにも連絡もしなかったことも指摘された。そしてコロナウイルスが広がっているのに、しばふハウスを開放していていいのか、なんで閉めないの?など、いろいろ言われてしまった。「いや、こっちはこっちでいろいろ考えているんだよ!」そう言いたかったけれど、なかなか言えなかった。強く言われることに、「なんだよ!」という気持ちも大きかったけれど、母のその言葉の裏に『心配』『不安』があることが伝わってきたからだ。最後、電話を切る前、たまには連絡しなさいといわれ、渋った様子の私に、言った言葉がこうだった。「いつになったってあなたは私の子なの、心配するの、それぐらいしかできることないんだからいいでしょ!」30歳をこえ、大人の私も母にとってはいつになっても子のままで、まさに『親の心、子知らず』の状態だった。
子どもは親の想いに気づかないことも多いけれど、子どもたち自身も気づかぬうちに受け取っていることも多い。なによりた