【おたよりコラム】挑戦と失敗と工夫と
「あっ」という声と一緒に何度ミスをしたことか。お米をといでいて思いっきりお米を流してしまう。切っていたにんじんがゴロゴロっと床に落ちてしまう。混ぜていたパンケーキのもとを台所の床にこぼしてしまう。そして包丁がぼとっと床に落ちてしまったときには「あっ」という声すら出なかった。たくさんの失敗をした。ちょっとした怪我も。それでも料理が大好きだった。母がいる場所、という特別な場所に入れることが楽しかったのかも知れない。 最初のお手伝いといったらお米とぎだった。一番最初はザルを使ってやっていたけれど、とぎ汁を流すときにザルを使わずうまく手を添えながら流す母のやり方に憧れて、真似をしてみた。それがなかなかに難しい。何度も失敗してお米ごと流してしまった記憶がある。思い返すとあまりやってほしくなかったんだろうな、という表情をしていたこともあったように思う。それでもだだをこねてやらしてもらっていた自分がいた。だんだん成長していくと、お米研ぎからピーラーや包丁を使うように。いろんな材料を切ったり形が変わっていくのが楽しくてしかたなかった。出来上がった料理に入ってるに
【おたよりコラム】楽しいは続く
私の記憶が正しければ小学校に入学した時、習い事はピアノだけだった。はじめは2つ上の姉だけやっているのがずるい、それができるときいてワクワク!そんな感覚だったと思う。最初のピアノの先生はすぐにペダルをふませてくれたり、作曲させてくれたりと楽しい!という感覚が強かったのだと思う。次に習い始めたのが、土日のサッカー。サッカーは幼稚園のサッカー教室に年長で通い始めたのが最初だったけれど、小学生になると、やる場所がなかった。地域のサッカークラブも周りの小学校にはあったけれど、まだ自分の通う小学校にはなかった。そこに母と友だちの家族とが一緒になって日限山FCという地域の少年サッカークラブをつくってくれたのだ。最初は4、5人の子どもとパパさんコーチとでスタートした。人も少なく、ドリブルやパスの練習ばかりだったけれど、すぐに大所帯となり各学年10人を超えるようなクラブになって、大会にも出るようになった。思いっきり身体を動かす気持ちのよさや相手と勝負する心地よさが子どもの私を魅了した。土日のサッカーはなにがあっても休まない!というぐらいに好きな習い事だった。ピアノ


【イベント】2022年度無料体験授業
次の4月、2022年度からの生徒さんを募集いたします。
asone(アズワン)の無料体験授業を 3月5日(土) と 3月21日(月祝) に行います。
授業内容や教室の雰囲気、先生(三尾)との相性など、いろいろおためししにいらしてください。
ご興味のある方はもちろん、ちょっとした質問でもお気軽にご連絡くださいませ。 体験授業の日程が合わない場合は通常授業内での体験もできますので、ご相談くださいませ。 ▼以下、体験授業の詳細です。 【日時】
3月5日(土) 新年長クラス 15:00〜16:00 小学生クラス 17:00〜18:30
3月21日(月祝) 新年長クラス 10:30〜11:30 小学生クラス 13:00〜14:30 【対象】 新年長クラス 来年度年長になる子 小学生クラス 来年度小学校に通う子 【持ち物】
筆記用具だけで大丈夫です。
※なくてもお貸ししますのでご安心ください。
【申し込み】 HPの問い合わせページのフォームよりお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。 asoneのチラシも載せておきます!
もしよければご